| Homeへ | 
| 二等三角点 下物村 | |||||||||||||||||||
| 琵琶湖畔の小さな神社に設置された二等三角点「下物村」。簡単に見つけられると思った三角点だったが、実際に神社へ行ってみて困った。三角点標示杭がない、標石・保護石が見えない。 ガーミンGPSが示す場所には何もない。(座標の入力ミス) 困り果てた時に助けてくれたのが、iphoneの三角点アプリ。このアプリには三角点の写真が投稿されている。3枚の写真があった。 助かった。投稿写真のお陰で、ほとんど埋設され見えなかった三角点の場所を教えてもらうことができた。IT機器と三角点ハンターの先輩に感謝だ。 | |||||||||||||||||||
|  | 基準点コード | TR25235478401 | |||||||||||||||||
| 点名 | 下物村 (おろしもむら) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 二等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 86.40m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1890年(明治23年)2月1日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | − | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 京都及大阪−京都東南部−草津 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 京都府草津市下物町字高砂1089番 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2013年9月23日 | ||||||||||||||||||
|  |  |  |  | ||||||||||||||||
| 三角点へのルート 下物観音堂の社殿の北側、細い松の木の北側根元近くに三角点がある。 | |||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 | 
|  |  |  | 
| 広い市道から下物観音堂に向かう農道には案内板がある | 田んぼの真ん中にポツンとある下物観音堂 | 下物観音堂 三角点は観音堂の左奥にある | 
|  |  |  | 
| この松の木の近くにあるのだが、埋もれて見えない | 二等三角点「下物村」の埋設場所。砂で隠され僅かに保護石が見えるだけ | 柔らかい砂を除けると埋もれていた標石が簡単に顔を出した | 
|  |  |  | 
| 三角点のある観音堂からは湾岸道路越しに比叡山が見える | 観音堂から水生植物公園の風車や水資源機構のアンテナも見える | 観音堂から北側にある水生植物公園の入口 |