| Homeへ |
| 二等三角点 弥仙山 (八経ヶ岳) | |||||||||||||||||||
| 世界遺産大峯奥駆道、日本百名山、近畿最高峰の八経ヶ岳は、天然記念物のオオヤマレンゲが群生する地として、花の咲く7月初旬はハイカーで溢れる。 山頂からは、北に大普賢岳や弥山、南に仏生嶽や釈迦ヶ岳、運が良ければ東に富士山が見えるそうだ。 今回はガスが出て残念な天候だったが、ブナ林の大峯奥駈道や立ち枯れのトウヒなどがすばらしく、そしてオオヤマレンゲの可憐な花を見ることができた。 二等三角点「弥仙山」は、弥山ではなく隣の八経ヶ岳の山頂にある。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR25135270201 | |||||||||||||||||
| 点名 | 弥仙山 (みせんさん) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 二等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 1915.17m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | (点の記非公開) | ||||||||||||||||||
| 展望 | 良 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 和歌山−山上ヶ岳−弥山 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 奈良県吉野郡上北山村白川 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2014年7月13日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 三角点へのルート 国道309号線行者還トンネル東口から一の峠、弁天の森、聖宝の宿跡、弥山小屋を経て三角点のある八経ヶ岳の山頂へ。(ゆっくりペースで約5時間)。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| オオヤマレンゲ(モクレン科モクレン属) 名前は、大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来する。 |
||
![]() |
||
| 二等三角点「弥仙山」がある、日本百名山、近畿最高峰の八経ヶ岳(別名 八剣山、仏経ヶ岳)の山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 八経ヶ岳山頂の標示 | 三角点がある山頂の石積み | 山頂に立つ錫杖 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 隣の弥山(みせん)標示(7/12) | 弥山小屋(7/12) | 弥山の夕陽(7/12) |