Homeへ |
一等三角点 峯ノ山 | |||||||||||||||||||
本州最南端となる一等三角点「峯ノ山」は、和歌山県南部の古座川町にある。古座川の流れを変える巨大な壁のような天然記念物の一枚岩の近くに登山口があるのだが、今回はお手軽探訪をすべく峯地区から山頂を目指した。林業用の林道が通り、山頂の無線中継所の管理道もあり、登山ルートが昔と変わったようで、廃道が紛らわしい。結構迷った三角点探訪になった。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR15035253601 | |||||||||||||||||
点名 | 峯ノ山 (みねのやま) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 482.20m | ||||||||||||||||||
設置日 | 2003年(平成15年)12月2日 更新 | ||||||||||||||||||
展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 田辺−江住−三尾川 | ||||||||||||||||||
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川町南平字真ヶ滝427番 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2019年12月298日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 県道38号すさみ古座線(国道371号線と併用)を分岐し細い町道を約10分で峯地区に到着、薬師堂の境内に駐車。 往路:トイレ横の広い登山道で舗装林道へ(約15分)、林道を進み山頂北側の取り付きへ(約10分)、案内板に従って山頂に向かいススキ薮と格闘して山頂に到達(約25分) 帰路:中継所管理道で山頂の南側から下山し林道へ(約5分)、林道を進み往路の北側取り付きへ(約5分)、後は往路を引き返し登山口まで(約20分) |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師堂の境内に駐車をお願い | 登山口にはトイレあり | 表:登山道から見た峯ノ山 裏:登山道から見た東方向の眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
表:林道出合い 裏:林道で峯ノ山山頂を目指す |
案内板があったので、ここから山頂を目指した | 登山道で尾根を進むとススキの薮に突入してしまった(涙) |
![]() |
||
峯ノ山の山頂 三角点は無線中継所の間にある |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点の設置場所 | 中継所のアンテナ部 | 表:山頂の南側にある中継所管理道 裏:中継所管理道の入口 |
![]() |
![]() |
![]() |
表:林道から東方向の眺め 裏:林道から見えた熊野灘 |
約1時間半の探訪を終え、登山口に戻って来た | 近くの天然記念物「一枚岩」 高さ100m幅500mもある |