Homeへ |
三等三角点 深清水 (赤坂山) | |||||||||||||||||||
一等三角点がある箱館山の東隣に位置する赤坂山の山頂に三等三角点がある。赤坂山には古道の近江坂が通っており、三角点へ探訪するのもこのルートが案内されている。今回探訪に向かった市道は、家族旅行村ビラデスト今津に通ずる道路として整備されている。探訪日は大型連休でビラデスト今津は大勢の家族客で賑わっていた。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35336103001 | |||||||||||||||||
点名 | 深清水 (ふかしみず) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 474.95m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1980(昭和55年)11月5日 移転 | ||||||||||||||||||
展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 岐阜−竹生島−海津 | ||||||||||||||||||
所在地 | 滋賀県高島市今津町深清水字赤坂川原谷 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2023年5月4日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 国道161号線(湖西道路)を北進し日置前ランプを降りる。道路案内に従い左折、JRレーク滋賀の交差点を右折、酒波寺の前を通り過ぎ市道を進む。ヘアピンカーブを2つ過ぎしばらく行くと尾根付近になる。山頂近くの路肩が広くなった場所に路肩駐車する。その少し前に三角点の取り付きがある。古道近江坂を進むと丸太階段が右手にある。案内板に従い進みむと左側に三角点がある。この左折場所に案内がないので要注意。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
国道161号線(湖西道路)の日置前ランプを出た場所にある道路案内 | JAレーク滋賀横の交差点にあるビラデスト今津の案内板 | 近江坂の出発点となる酒波(さなみ)寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤坂山の山頂近くにある三角点の取り付き | 三角点の取り付きには「古道近江坂」の道標がある | 三角点の取り付き、ハイキング道だったようだが今は廃れているようだ |
![]() |
![]() |
![]() |
取り付きから少し入った場所にある案内板 | 古道近江坂から案内板にしたがって急な丸太階段を上がる | 丸太階段にある案内板。柱には今津山上会の名があった |
![]() |
![]() |
|
丸太階段を上がると山道になるが、三角点は山道を少し外れた場所にある。案内板なし | 三角点の設置場所は薮状態で、展望はまったく無い | 三角点横の立柱の横にはポカリスエット容器の中に点名が記されていた |
![]() |
![]() |
|
ビラデストに向かう道路から見た琵琶湖。竹生島、その向こうに伊吹山が見える | 家族旅行村ビラデスト今津の総合案内所 | コテージやキャンプサイト、星空観察会など盛りだくさんの施設がある |