Home
二等三角点 繖 山 (観音寺山)
 近江守護職の佐々木六角氏が本拠とした繖(きぬがさ)山は、びわ湖と周囲の田園地帯を見渡すことができる。 このすばらしい展望の地に二等三角点「繖山」が設置されている。
基準点コード TR25236517201
点名 繖山 (きぬがさやま)
種別等級 二等三角点
標識番号
標高 432.54m
設置日 1887年(明治20年)8月10日
展望
地形図 名古屋-近江八幡-八日市
所在地  滋賀県蒲生郡安土町桑実寺字繖山276番地の71
地図・軌跡 GoogleMap & RouteMap
探訪日 2009年5月1日
三角点へのルート
 観音正寺の仁王像から本堂に向う途中、左側に仏像(濡佛・ぬれぶつ)の裏側から山道が始まっている。この山道を200mほど行くと道標がある。「三角点へ」との案内に従い、階段を登り山道を進めば三角点にたどり着く。


三角点の周辺
この三角点は北向きに設置されていた 三角点のある繖山の山頂標示 三角点からの眺め
観音正寺入口の仁王像 西国33ヵ所第32番札所観音正寺本堂 本堂横の石積み中央に観音像がある
観音正寺から三角点へ向う途中の道標。三角点へこの場所から右折する 近江の守護大名、佐々木六角氏の本城だった観音寺城本丸跡 建物は何も残っていないが、石垣は当時のままだ

Home   地域Top   分布図